【専門コラム】ダイヤモンド財務®の着眼点 お金を残す経営財務

あなたも「事業は順調なのに、お金が残らない…」「銀行借入が思うように減っていかない…」「経営判断に基軸がないから、迷ってしまう…」と悩んでいませんか?

同族社長限定で「社長と会社にお金が残る仕組みのつくり方」を当社主催セミナーでお伝えしています。各回すぐに定員に達してしまう人気セミナーなので、あなたも参加のチャンスがあるうちに、▼下記▼よりお申込みください。

次世代経営者が知っておくべき決算書の読みこなし方

次世代経営者が知っておくべき決算書の読みこなし方,同族,経営,お金,2代目,社長,財務,潰れない,会社,セミナー
第9話:次世代経営者が知っておくべき決算書の読みこなし方

「決算書なんて、たいしたことないですよ。私は決算書をきちんと理解出来ていますから、ウチの会社は大丈夫です。」と自慢気におっしゃる経営者の方に、時折お目にかかることがあります。

もしそれが真実なら、とても素晴らしいことです。ですが、あえてわざわざそのようなことをおっしゃる社長さんに限って、実は、決算書を「読む」ということと、「読みこなす」という意味の違いを、認識していない場合が多いものです。

例えば、「車を作る能力」と「車を運転する能力」、これは明らかに求められてくる能力が違うということが、大人であれば瞬間的にわかるはずです。そして、わかりやすく例えるならば、車を作る能力と車を運転する能力が異なるのと同じように、「決算書を作る能力」と「決算書を読む能力」も、全くの別モノです。

そして、さらにいえば、「決算書を読む能力」も、ただ単に決算書の数字を上から順番に読んでいけば良いというわけではなく、そこから得られる情報をもって、具体的な経営戦略に活かしていくことが重要なのです。

つまり、経営者にとって、決算書は、過去の数字の羅列として捉えるのではなく、その決算書から「将来」に向けてどうゆう施策を打っていくべきか、その具体的なアクションについての「叫び声」だったり、「メッセージ」が聞こえるようになってきて、初めて「決算書が読める」という状態になるのです。

登山家は、地図を見て、天候や体調などを考慮しながら山頂までの登山ルートを決めます。船長も、海図を見て、海の状態や燃料の状況を勘案しつつ、目的地までの海路を判断します。そして、医者も、レントゲンを見て患部の状況を判断し、患者にあった治療法を考えます。

経営者も、自社の決算書を見て、もっというと、自社の決算書上から発せられるありのままの姿からの、「叫び声」だったり、「メッセージ」を感じ取った上で、自社が将来目指すべき方向に進むための、いわば、経営の舵取りをするにあたってのコンパスとして決算書を活用すべきなのです。

では、決算書からは、具体的にどのような声が聞こえてくるものなのでしょうか?
例えば、決算書上にやたらと現金が多く計上されている場合には、通常であればこのようなメッセージが発せられてくるはずです。

「なぜ現金がこんなに多く計上されているのか?」「この現金残高は適正なのか?」「帳簿上の残高と実際の残高は一致しているのか?」「社長の個人的なものが混同されているのではないか?」「そもそも管理方法は適正なのか?」「現金の存在自体、管理の手間が増えるが、現金は本当に必要なのか?立替方式に変えてしまっても良いのではないか?」

さらには、「そんなにたくさんあるのであれば、定期預金などで少しでも利息を稼がせたほうがいいのではないか?」あるいは、「新たな投資に回したほうがいいのではないか?」などのメッセージが聞こえてくるものです。

そして、特に現金商売などであれば、「多額の現金を置いておくことは横領や盗難などの事故につながりやすいが、本当に大丈夫なのか?」「日々の現金管理方法は適正なのか?」「管理責任者は適任者なのか?」などの叫び声も聞こえてくるものです。

そして、これらのメッセージは、実は、すべての勘定科目ごとに発せられてくるものなのです。さらにいうと、優れた経営者は、これらの一つ一つのメッセージや叫び声に対して、しっかりと応えていきます。

例えば、思い通りの結果が得られた項目に関しては、「いい調子だ」と評価し、逆に少しマイナスの要素がうかがえる場合には、「今期はやむを得ないが、来期は具体的に○○をしよう」とか、あるいは、待ったなしの状態の場合には、「このままでは多大なる悪影響が予想されるから、今すぐ○○をしよう」などと、具体的に応えていくのです。

もっというと、経営の質向上にあたっては、その頻度こそが重要なのです。よく、目標設定などの場面においては、「全ての項目を数値化せよ」などと言われます。逆にいうと、数値化されない目標というものは、最終的なありたい姿に向けてのマイルストーンとしては非常に使いづらいものであり、逆を返すと達成しづらいのです。数値化して、測定して、PDCAサイクルを回すことが、目標達成の近道である・・・というのは、歴然たる事実です。

ですから、決算書というのは、年に1回税務署に提出するため、あるいは、金融機関に近況報告するためだけに作成するというのは、本当にもったいないことなのです。一番身近で、自社の経営の質を向上させるためのメッセージがふんだんに織り込まれている、いわばオリジナルの自社が向かうべき道筋の基礎となるものを、徹底的に使いこなしていない会社は、まさに宝の持ちぐされといった状況なのです。

そして、もう一つ大切なことがあります。それは、会社の経営状態が芳しくなくなってから、決算書を読みこなせるようになろう・・・というのでは、遅いのです。なぜなら、決算書が「読める」状態から、決算書が「読みこなせる」状態になるためには、少し時間がかかるためです。

だからこそ、更なる成長を遂げたいと願う経営者こそ、できる限り早い段階から決算書を「読みこなす」という意識をもって日頃からトレーニングを積んでいくことが重要なのです。

あなたの会社の決算書からは、叫び声が聞こえてきますか?
 経営の質向上のためのメッセージが読み取れるようになっていますか?

ダイヤモンド財務®コンサルタント 舘野 愛

————————————————————-

日本で唯一の「同族会社専門」財務コンサルティング機関

社長と会社にお金が残る仕組みづくりの専門家

『ダイヤモンド財務®』のユメリアコンサルティング株式会社

【フェイスブックページ】https://www.facebook.com/yumerea

【セミナー案内】https://www.yumerea.co.jp/seminar_lp

————————————————————-

あなたも、「事業は順調なのに、お金が残らない」「会社のお金の流れが分からない」「自分の経営判断に自信が持てない」と悩んでいませんか?

当社は、このようなお悩みを抱えている社長向けの【無料メールセミナー】を配信しています。宜しければ、下記よりご登録ください。

【無料メールセミナー】社長と会社にお金が残る秘訣

※登録後すぐ「同族会社だからできる!売上が1円も増えなくても、キャッシュを増やす方法」をお届けします。