【専門コラム】ダイヤモンド財務®の着眼点 経営計画

あなたも「事業は順調なのに、お金が残らない…」「銀行借入が思うように減っていかない…」「経営判断に基軸がないから、迷ってしまう…」と悩んでいませんか?
同族社長限定で「社長と会社にお金が残る仕組みのつくり方」を当社主催セミナーでお伝えしています。各回すぐに定員に達してしまう人気セミナーなので、あなたも参加のチャンスがあるうちに、▼下記▼よりお申込みください。
同族社長こそ経営計画が必要なワケ

第416話:同族社長こそ経営計画が必要なワケ
「舘野先生、初めて作った経営計画ですが、無事、達成することができました。しかも、社員から『次の目標はなんですか?』と聞かれました。こんなこと初めてで、すごく嬉しいです!」とある九州地方の2代目社長さんからのご相談です。
当社は、同族会社専門の財務コンサルティング機関(社長と会社にお金が残る仕組みづくり)なので、全国各地より、同族会社の社長さんから会社経営にまつわるお金の悩みのご相談が寄せられます。
【無料メールセミナー】社長と会社にお金が残る秘訣
※登録後すぐ「同族会社だからできる!売上が1円も増えなくても、キャッシュを増やす方法」をお届けします。
経営計画を作る目的
経営計画とは、企業理念や行動指針、そして具体的な数字の計画を含めた目標になります。
同族会社の場合、「経営計画なんて立てたことがない」という会社も多いものです。または、社長の頭の中には経営計画があるけれど、幹部や社員には共有していない、ということもあります。
経営計画がなかったとしても、小規模な会社であれば、社長のマンパワーで経営は成り立ちます。しかし、会社が成長して従業員が増えると、「経営計画が有るか無いか」で、会社の未来に大きな差が出ます。
なぜなら、経営計画とは、会社の進むべき「ゴール」になるからです。社長の頭の中にゴールがあっても、そのゴールが社員に共有されていないと、
「また、社長の思いつきが始まったよ…」
「振り回させるこっちの身にもなってくれよ…」
「どうせ、うまくいかないのに…」
といった不満を抱えたまま、新しい施策に取り組むことになります。ネガティブな気持ちで取り組めば、当然、失敗する可能性が高くなります。
すると、「ほら、やっぱり失敗した」「お金も時間も無駄にしただけじゃないか」という、新たな不満につながっていくのです。
このような状態にならないためにも、社長と従業員の共通の目標となる「経営計画」をしっかり作って共有することは、とても大切です。
そして、その計画が達成されることで従業員にどんなメリットがあるのか、例えば、特別手当があったり、お楽しみイベント(社員旅行、祝賀会など)があったり、あるいはMVPで表彰されたりなど、経済的かつ精神的な報いがあるのかが、社員にとって重要な関心ごとです。
そのような前提で、経営計画が共有されていれば、「なぜ、新しい取り組みをするのか?」という理解を得られるようになります。そうすれば、良い成果につながるように、社員自らが
「こういうこともやってみよう」
「こっちの方がいいんじゃない?」
「次はこんな方法も試してみよう」
といったように、主体的に行動してくれるようになります。

社員にとっても社長にとっても、仕事が楽しい会社にする
とはいえ、経営計画は法律で定められているものではないので、「何をどう決めればいいのかわからない」という難しさがあります。
ただ、本来、経営計画とは、社長が自由に作るものです。企業理念も行動指針も、数字の計画も、決まったルールやフォーマットはありません。社長が自由に考え、ゴールを設定することができるのです。
例えば、年商や経費、年間休日、人件費などの予算を決めるのも社長です。また、企業としてどう在りたいか、社会にどう貢献したいかなども、自由に考えることができます。
そのためには、何をすればいいのかを考え、計画を立てる。そして、その計画を達成するために、実行することこそが、社長の仕事の醍醐味なのです。
もちろん、実行していく上で、苦労やうまくいかないこともたくさんあります。それでも、達成するために、寝ても覚めても、会社のことを考え、仕事が楽しくて、楽しくてしょうがない、という状態になれるのです。
単なる数字の羅列ではなく、社長の描く未来図を社員と共有することで、社長ほどの熱意はないまでも、社員も同じように仕事に取り組める状態を作ることができるのです。

財務の視点を持ったゴールが、成功のカギ
経営計画で最も大切なのは、社長がしっかりと考え抜くことです。なぜなら、経営計画は社長が思い描く未来を全員で共有するためのものだからです。
事業への思いや将来への展望など、社長が会社を通じて実現したい理想を基に作ります。その上で、理想を実現するための具体的な数字を、財務の視点から考えていきます。
うまくいかない経営計画の典型は、過去の「前年比◯%」などの、ちょっと実績を増やしただけの数字のお遊びになっているケースです。社長自身に具体的な想いが無いので、当然ながら社員の心は動きません。
大切なことは、あくまでも過去からの延長線上のものではなく、本当に心から実現したい未来から、逆算して計画を立てることなのです。社長自身がワクワクするような未来を描き、それを実現するための具体的な数字を財務の視点で落とし込むことです。
それが、社員と社長が一丸となって、目標に邁進するための第一歩なのです。
ダイヤモンド財務の社長は、実現したい未来から逆算し、財務の視点を持った経営計画を作ります。全員の心に響く計画となり、確実に達成できます。
ガラス財務の社長は、過去の数字の延長で計画を作ります。理想や目的が明確でないため、誰の心にも響かず、計画倒れに終わります。
社長の仕事は、強く永く続く会社づくりをすることです。
あなたは今、社長としてどんな未来をつくりたいですか?
ダイヤモンド財務®コンサルタント 舘野 愛

————————————————————-
日本で唯一の「同族会社専門」財務コンサルティング機関
社長と会社にお金が残る仕組みづくりの専門家
『ダイヤモンド財務®』のユメリアコンサルティング株式会社
【フェイスブックページ】https://www.facebook.com/yumerea
【セミナー案内】https://www.yumerea.co.jp/seminar_lp
————————————————————-
あなたも、「事業は順調なのに、お金が残らない…」「会社のお金の流れが分からない…」「自分の経営判断に自信が持てない…」と悩んでいませんか?
当社は、このようなお悩みを抱えている社長向けの【無料メールセミナー】を配信しています。宜しければ、▼下記▼よりご登録ください。
※登録後すぐ「同族会社だからできる!売上が1円も増えなくても、キャッシュを増やす方法」をお届けします。【無料メールセミナー】社長と会社にお金が残る秘訣