【専門コラム】ダイヤモンド財務®の着眼点 お金を残す経営財務

あなたも「事業は順調なのに、お金が残らない…」「銀行借入が思うように減っていかない…」「経営判断に基軸がないから、迷ってしまう…」と悩んでいませんか?
同族社長限定で「社長と会社にお金が残る仕組みのつくり方」を当社主催セミナーでお伝えしています。各回すぐに定員に達してしまう人気セミナーなので、あなたも参加のチャンスがあるうちに、▼下記▼よりお申込みください。
2代目社長が知っておくべき潰れない会社の財務戦略

第417話:2代目社長が知っておくべき潰れない会社の財務戦略
「舘野先生、以前は売上だけを追いかけた結果、どんどん経営が苦しくなっていました。しかし、財務中心の経営に切り替えてからは、借入が減り、手元資金も増えました。経営の本質に気づけて本当に良かったです。」とある中部地方の2代目社長から、うれしい報告を受けました。
当社は、同族会社専門の財務コンサルティング機関(社長と会社にお金が残る仕組みづくり)なので、全国各地より、同族会社の社長さんから会社経営にまつわるお金の悩みのご相談が寄せられます。
【無料メールセミナー】社長と会社にお金が残る秘訣
※登録後すぐ「同族会社だからできる!売上が1円も増えなくても、キャッシュを増やす方法」をお届けします。
同族会社の落とし穴「売上至上主義」が会社を潰す
経営が苦しくなる社長には、1つの共通点があります。それが、「売上が全てを解決する」という考え方です。当社ではこのような考え方のことを、『売上至上主義』と呼んでいます。
「事業は順調なのに、なぜかお金が貯まらない…。」
「銀行借入が年々増え続けている…。」
「自信を持った経営判断ができない…。」
このような状況は、売上至上主義の考え方から、間違った経営判断をし続けた結果です。社長自身は、会社の成長のために行った施策が、経営状態の悪化を招いてしまうのです。
もちろん、お客様あっての商売ですから、売上は大切です。特に創業期は、実績を作らないと話にならないため、とにかく売上を立てるのに必死になるのは、当然のことです。
そのため、この時期は、「売上至上主義」にならざるを得ません。ところが、「売上至上主義」でうまくいくのは創業期だけで、そのままずっと「売上至上主義」でいくと、経営が苦しくなってしまいます。
実際のところは、多くの社長が「売上至上主義」時代の成功体験が抜けきれず、その後も「売上至上主義」の経営判断を続けてしまうのです。
会社が軌道に乗った後も、売上だけを追い続けると「倒産」の二文字が待っています。ですから社長は、できる限り早い段階で、「売上至上主義」から「財務至上主義」にシフトしなければならないのです。
いつまでも、売上至上主義のままだと、知らず知らずのうちに、社長が会社を潰してしまう…、という結果を招くことになりかねないのです。

売上だけを追うと倒産する!経営を安定させる財務の考え方
売上至上主義の社長ほど、「攻めの投資」を積極的に行う傾向があります。積極的な投資自体は悪いことではありませんが、問題はその判断基準です。
例えば、これから自分が行う経営判断が、会社の資金繰りや決算書にどう影響するか、銀行はどう評価するかなどを具体的に考えて経営判断を下しているのであれば、それ自体はなんら問題のないことです。
社長自らが、正しい「財務の視点」から経営判断をすれば、自信を持ってあらゆることに取り組むことができるので、それはきっとうまくいくことでしょう。仮に失敗するようなことがあったとしても、経営が大きく傾く致命傷にならないはずです。
銀行から融資を受ける場合も、返済期間や融資条件について、様々な角度から検討すべきです。これらを財務の視点から判断することが、社長の大切な仕事なのです。
社長は会社を経営していく上で、日々、たくさんの経営判断を迫られます。そのすべての経営判断は、本来、財務の視点から行うべきものです。
財務の知識があるかないかで、同じ状況でも判断が大きく変わります。正しい知識を持つ人が「危険」と判断することを、知識不足の人が「問題なし」と判断してしまうことも少なくありません。

財務を制する社長が会社を守る!会社を潰さない経営の本質
財務を知らずに経営をしている社長はよく、「目隠しして高速道路を運転している感覚」と言われます。つまり、常に事故と隣り合わせ、ということです。
すべての判断が「運任せ」の状態というのは、安定した会社経営には程遠い状態です。財務を知らずに経営判断すると、たった1つの判断ミスが致命的なミスになることもあります。
社長の思惑と逆の方向に進んでいき、経営が苦しくなる…。そこから抜け出そうとすればするほど、どんどん経営が悪化する…。
大袈裟に聞こえるかもしれませんが、実際にこういった状況に陥ることが、財務の怖い部分なのです。だからこそ、社長自らが正しい財務の知識を持ち、財務の視点から根拠を持った経営判断を行うことが大切なのです。
創業期なら、カン・ケイケン・ドキョウのKKD経営でも良いでしょう。その結果、会社が成長することもあります。しかし、会社が成長すればするほど、財務の知識の有無が大きな差を生み出します。
重要なのは、自社の財務構造を正しく理解し、根本的な課題解決につながる対策を講じることです。すべての経営問題を「売上を増やせば解決する」と考えること自体が間違いなのです。
ダイヤモンド財務の社長は、お金の流れを整えることで、人材や設備といった経営課題を次々と解決していきます。その結果、資金に余裕のある、利益率の高い、安定した会社を作り上げることができるのです。
ガラス財務の社長は、短期的な成果を追い求めるあまり、長期的には借入依存、資金不足、赤字体質という悪循環に陥ります。そして、無意識のうちに倒産に近づいていくのです。
社長の仕事は、強く永く続く会社づくりをすることです。
あなたは今、社長としてどんな未来をつくりたいですか?
ダイヤモンド財務®コンサルタント 舘野 愛

————————————————————-
日本で唯一の「同族会社専門」財務コンサルティング機関
社長と会社にお金が残る仕組みづくりの専門家
『ダイヤモンド財務®』のユメリアコンサルティング株式会社
【フェイスブックページ】https://www.facebook.com/yumerea
【セミナー案内】https://www.yumerea.co.jp/seminar_lp
————————————————————-
あなたも、「事業は順調なのに、お金が残らない…」「会社のお金の流れが分からない…」「自分の経営判断に自信が持てない…」と悩んでいませんか?
当社は、このようなお悩みを抱えている社長向けの【無料メールセミナー】を配信しています。宜しければ、▼下記▼よりご登録ください。
※登録後すぐ「同族会社だからできる!売上が1円も増えなくても、キャッシュを増やす方法」をお届けします。【無料メールセミナー】社長と会社にお金が残る秘訣